2012-12-01から1ヶ月間の記事一覧
「3年分在庫一掃+趣味の右翼内閣」。大臣・副大臣・政務官の人事まで見た安倍晋三内閣の印象です。3年間の野党暮らしを耐え忍んだ前職議員たちは、待ちに待った政府ポストだ、ということで鼻息を荒げています。でも、これが経済再生を掲げた安倍首相が、…
安倍ノミクスの行方に注目が集まっています。人事からその方向性を占ってみました。現代ビジネスにアップされた私の原稿を以下に再掲します。ご一読お願いします。オリジナルページ→http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34435 12月26日に発足する安倍晋三内…
圧勝した自民党はどんな政党になるのか、当選した議員の顔ぶれをザックリ分析してみました。結果は、これまでの自民党とかなり性格が変わるのではないか、という予感です。逆に言うと、安倍執行部がそうした党内の情勢変化を認識できないと、党内の政策のネ…
「スイス・ビジネス・ハブ(スイス企業誘致局)ニューズレター 連続インタビュー2012年11月号聞き手:元日本経済新聞社チューリヒ支局長磯山友幸スイス企業誘致局→http://www.invest-in-switzerland.jp/internet/osec/ja/home/invest/jp.html スイスの先端医…
東京電力福島第一原子力発電所事故調査委員会、いわゆる「国会事故調」がまとめた提言が「無視」されたまま御蔵入りしそうな気配です。そもそも国会が持つ「国際調査権」を行使するためのインフラがないことが大きな原因。国会議員に優秀な人材を選んでも、…
11月20日発売の「FACTA」12月号に掲載した連載記事を編集部のご厚意で転載します。 オリジナルページ → FACTA http://facta.co.jp/article/201212011.html1929年大恐慌の反省から生まれた米国の法律がある。グラス・スティーガル法(33年銀行法)。金融…
国会議員は国会での活動実績で評価されるべきではないでしょうか。国会での質問時間や議員立法の提案回数など「活動実績」をデータベース化するプロジェクト「国会議員の活動データを集積する会」が始まりました。突然の解散で大車輪でまとめたデータを、東…
月刊誌「エルネオス」に連載させていただいている「硬派経済ジャーナリスト磯山友幸の≪生きてる経済解読≫」も20回目を迎えました。毎回、できる限り問題の要点をやさしく解説しようと心がけています。今回はTPP。これだけ賛否両論が巻き起こりながら、議論の…
少し古くなりましたが、新潮社フォーサイトに原稿を書きました。ご覧いただければ幸いです。 安倍晋三総裁率いる自民党が総選挙に向けた政権公約(マニフェスト)をまとめた。「日本を、取り戻す。」がメインのキャッチ・コピーである。誰が、誰から日本を取…
古巣の「日経ビジネス」のオンライン版に11月からコラムを頂戴しました。政策をテーマに政治に斬り込むコラムです。11月30日いアップした記事を以下に再掲します。オリジナルページは以下ですので、是非登録してお読みください。無料です。 →http://business…
メディア各紙でも各党の政策主張の曖昧さを指摘する論評が増えています。選挙に通ることを第一に、信念を語ろうとしない政治家には、永田町に戻ってきて欲しくない、と思うのは私だけではないでしょう。産経新聞社が発行する「フジサンケイビジネスアイ」の1…
衆議院議員選挙が公示されました。果たして年末に誕生する新しい内閣はどんな経済政策を取るのでしょうか。かなり古くなってしまいましたが、11月6日に「フジサンケイビジネスアイ」1面に掲載されたコラムを、転載いたします。 オリジナルページ → http://…
10月20日発売の「FACTA」11月に掲載した連載記事を、編集部のご厚意で転載します。少し古くなってしまいましたが、ご一読下さい。 オリジナルページ FACTA → http://facta.co.jp/article/201211020.html野田佳彦第3次改造内閣が発足した。1…
国会議員は国会での活動が本分のはずです。にもかかわらず、国会でどんな活動をしているのか、なかなか国民には見えてきません。予算委員会のメンバーになりたがる議員は多いそうですが、その最大の理由はNHKのテレビ中継があるからだそうです。テレビに映る…
現代ビジネスに掲載した冨山和彦さんのインタビューを編集部のご厚意で以下に再掲します。オリジナル→http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34177 安倍晋三総裁率いる自民党が「政権公約(マニフェスト)」を発表するなど、総選挙に向けた動きが本格化してき…