硬派経済ジャーナリスト「イソヤマの眼」

「夏の水道基本料金無料」ができる東京都はズルいのか…日本で"自治体間での住民争奪戦"が始まっている背景 「どこに住むか」で住民サービスが大きく違うのが当たり前になった

プレジデントオンラインに6月9日に掲載された拙稿です。是非ご一読ください。オリジナルページ→ https://president.jp/articles/-/96625 東京都の財政支出は368億円に達する 東京都は物価高による家計の負担軽減策として、夏の4カ月間に限って都内すべての一…

トランプ大統領が「自画自賛する姿」が目に浮かぶ…関税を取引材料にする「醜い戦い」がまだまだ続きそうな理由 日本経済に与える影響は「計り知れない」

プレジデントオンラインに5月28日に掲載された拙稿です。是非ご一読ください。オリジナルページ→ https://president.jp/articles/-/96191 関税を最も醜い形で経済戦争の武器にしている ドナルド・トランプ米大統領がわがもの顔で世界経済を振り回している。 …

日本経済復活のためにもこれが必要だ…「外国人観光客からは儲けて、日本人には優しい価格」を実現する秘策 「いかに良いものを高く売るか」が商売の王道

5月9日にプレジデントオンラインに掲載された拙稿です。是非ご一読ください。オリジナルページ→ https://president.jp/articles/-/95451 訪日外国人4000万人を超えそうな勢い 大型連休も観光地は外国人で大賑わいだった。京都など外国人観光客に人気の観光地…

今回の万博の成否はこれで決まる…来場者数や経済効果より決定的「日本が大阪万博で絶対に失敗できないこと」 閉幕後に失敗の烙印を押されるとすればこの理由である

プレジデントオンラインに4月日22に掲載された拙稿です。是非ご一読ください。オリジナルページ→ https://president.jp/articles/-/94774 3人に1人が「行きたい」 大阪・関西万博が開幕した。前評判は芳しくなかったが、初日の4月13日から1週間の総入場者数…

どんなに給与を増やしても「国家公務員離れ」は止まらない…霞が関が今こそ本気で検討すべき"人材確保の手段" 米国では「公務員の経験」がキャリアパスとして評価される

プレジデントオンラインに4月7日に掲載された拙稿です。是非ご一読ください。オリジナルページ→ https://president.jp/articles/-/94048 新聞の見出しは「給与引き上げ」に集中した 結局、「給与を上げろ」という霞が関の誰もが喜ぶ結論に終わった。だが本…

だから政府や財務省への不満が高まる…「賃上げ」と言われているのに「生活が苦しい」本当の理由 中小企業の経営者からは「賃上げは限界」の声も

プレジデントオンラインに3月25日に掲載された拙稿です。是非ご一読ください。オリジナルページ→ https://president.jp/articles/-/93528 雇用者の7割が働く中小企業の賃上げが進まない 今年の春闘も大幅な賃上げで決着するところが増えている。連合が3月21…

「職務の遂行ができない」現場からは悲鳴の声…それでも"イーロン・マスク率いるDOGE"が米国で支持される理由 一方、日本では「国民の怒り」が膨らんでいる

プレジデントオンラインに3月11日に掲載された拙稿です。是非ご一読ください。オリジナルページ→ https://president.jp/articles/-/92966 熱気に包まれた3月4日の米国議会 3月4日の米国議会は、トランプ大統領の施政方針演説で熱気に包まれた。「America is …

2025年の秋が来ても「令和の米騒動」は続く可能性がある…コメ高騰は「市場に背を向け続けた」農水省の大失敗  官僚による市場支配の典型例である

プレジデントオンラインに2月21日に掲載された拙稿です。是非ご一読ください。オリジナルページ→ https://president.jp/articles/-/92240 対応が後手に回ったことを認めた農水相 コメの価格高騰が続く中、ようやく政府が備蓄米21万トンの市場放出を決めた。2…

日本のインフラ老朽化が止まらない…「埼玉八潮の道路陥没は氷山の一角」対策が先送りされてしまう政治的理由 米国では2022年に道路橋の崩落事故が発生

プレジデントオンラインに2月5日に掲載された拙稿です。是非ご一読ください。オリジナルページ→ https://president.jp/articles/-/91223 実は頻繁に起きている陥没事故 2025年1月28日、埼玉県八潮市で県道が突然陥没し、走行中のトラックが転落する事故が起…

「創業家一族出身の理事長が絶対的な権力者として君臨」日本の私立大学から不祥事が消えない本当の理由 「私立大学は誰のものなのか」 ガバナンスの議論が決着していない

プレジデントオンラインに1月29日に掲載された拙稿です。是非ご一読ください。オリジナルページ→ https://president.jp/articles/-/90915 理事長には大きな権限が与えられていた 東京女子医科大学(東京都新宿区)の理事長を昨年夏に解任された岩本絹子容疑…

「マイナンバーカードには有効期限がある」トラブル続きのマイナ保険証を政府が国民に押し付ける本当の狙い 健康保険証を「人質に取る」普及促進には問題が大きい

プレジデントオンラインに1月10日に掲載された拙稿です。是非ご一読ください。オリジナルページ→ https://president.jp/articles/-/90224 「マイナ保険証のほうが便利」でなければ利用者は増えない 昨年12月2日をもって現行の健康保険証の新規発行が停止され…

だから東大生が「外資系コンサル会社」に流れていく…国家公務員の給与増では"官僚離れ"は止められないワケ 「課長になるのは50歳」霞が関の根深い問題

プレジデントオンラインに12月24日に掲載された拙稿です。是非ご一読ください。オリジナルページ→ https://president.jp/articles/-/89547 国家公務員の月給とボーナスの引き上げが決定 国家公務員の月給とボーナス(期末・勤勉手当)の引き上げが決まった。…

「生産能力2割減、9000人の人員削減」日産は復活できるのか…"ルノーとの縁切り"に注力しすぎた経営陣の失敗 "トランプ大統領の再登場"が致命傷になるリスク

プレジデントオンラインに12月6日に掲載された拙稿です。是非ご一読ください。オリジナルページ→ https://president.jp/articles/-/88929 競争が激化する中で、世界戦略が描けずにいる 日産自動車が苦境に陥っている。ここ半年の業績が大幅に悪化、対応策と…

「大幅な税収減になる」に流されてはいけない…「103万円の壁問題」でメディアが取り上げない"意外なメリット" 景気浮揚策になり、消費税の税収増にもつながっていく

プレジデントオンラインに11月27日に掲載された拙稿です。是非ご一読ください。オリジナルページ→ https://president.jp/articles/-/88622 毎日新聞「全国世論調査」の衝撃 毎日新聞が11月24日に公表した全国世論調査の結果は衝撃的だった。石破内閣の支持率…

「石破首相×トランプ大統領」なら防衛費大幅増額もありうる…「またトラ」が日本経済に与える厳しすぎる試練 自動車メーカーなどの業績が打撃を受ける可能性も…

プレジデントオンラインに11月11日に掲載された拙稿です。是非ご一読ください。オリジナルページ→ https://president.jp/articles/-/88001 原動力はイーロン・マスク氏による支援 ドナルド・トランプ氏が勝利し、次期大統領に決まった。事前報道ではカマラ・…

「ここまで上がるとは思わなかった」市場も驚き…東京メトロ上場"絶好調のスタート"に潜む「2つの不安」 日本郵政とJR九州"上場後の明暗"を分けたものは何か

プレジデントオンラインに10月29日に掲載された拙稿です。是非ご一読ください。オリジナルページ→ https://president.jp/articles/-/87575 株式公開としては成功だった 東京都内を中心に地下鉄9路線を運営する「東京メトロ」が10月23日、東京証券取引所に上…

「石破色」は完全に封印された…結局「岸田内閣の経済政策を引き継ぐ」方針を示した石破首相の前途多難 賃上げ、防衛増税、原発政策という「3つの置き土産」がある

10月11日にプレジデントオンラインに掲載された拙稿です。是非ご一読ください。オリジナルページ→ https://president.jp/articles/-/87008 経済政策の「材料不足」が著しい 石破茂氏が102代目の首相に選ばれたのが10月1日。そのわずか8日後に国会を解散した…

国勢調査で「大正時代からのやり方」を放置している始末…日本で「統計不正」が繰り返される本当の理由 隣人を詳しく知らない時代に「聞き取り」は非現実的

プレジデントオンラインに10月1日に掲載された拙稿です。是非ご一読ください。オリジナルページ→ https://president.jp/articles/-/86514 国勢調査で「聞き取り」の手順を省略 またしても国の「統計」を巡る不正が明らかになった。今度は、「国の最も重要な…

「物価上昇を上回る賃上げ」はどうなるのか…自民党総裁選「次期首相」に岸田首相が残した"重すぎる置き土産" 「防衛増税」も「原発政策」も次の政権に託された

プレジデントオンラインに9月14日に掲載された拙稿です。是非ご一読ください。オリジナルページ→ https://president.jp/articles/-/86033 自民党の歴史上最多の9人が立候補 自民党の総裁選挙が9月12日、告示された。現職の岸田文雄首相が立候補を見送ったた…

「セブン&アイ買収」は日本企業のチャンスになる…ひと昔前なら即刻拒絶された衝撃提案の"歴史的意味" 「世界に通用する経営力」を獲得する大きな一歩に

プレジデントオンラインに8月30日に掲載された拙稿です。是非ご一読ください。オリジナルページ→ https://president.jp/articles/-/85521 ひと昔前なら「ハゲタカ」として即刻拒絶だった カナダの流通大手、アリマンタシォン・クシュタールによる、セブン&…

日経平均の乱高下は「政府と日銀が市場に負けた」証拠…日本が「円安株高」政策をやめられない本当の理由 "ポスト岸田"が背負う荷は重い

プレジデントオンラインに8月16日に掲載された拙稿です。是非ご一読ください。オリジナルページ→ https://president.jp/articles/-/85014 サプライズ利上げの狙いは「円安阻止」 日経平均株価が過去最大の下げを記録した。きっかけは日本銀行による利上げだ…

「健康被害を受けた人たちは確実に救済されるのか」小林製薬"紅麹サプリ問題"で露呈した残念な企業体質 不祥事への対応を誤ると、企業自体の存続が危ぶまれる

プレジデントオンラインに8月5日に掲載された拙稿です。是非ご一読ください。オリジナルページ→ https://president.jp/articles/-/84498 会長と社長の辞任を決めたものの… 紅麹サプリメントによる健康被害問題で、小林製薬の対応に対する批判が収まらない…

「東大出身者の公務員離れ」が止まらない…夏のボーナス金額が明らかに「恵まれている」のに選ばれない理由 出世すれば「大手企業の部長職」に遜色ないレベルに…

プレジデントオンラインに7月22日に掲載された拙稿です。是非ご一読ください。オリジナルページ→ https://president.jp/articles/-/83968 民間全体のボーナスが大きく増えたわけではない 国家公務員の2024年の夏のボーナス(期末・勤勉手当)は、2年連続の増…

「地方自治体に潤ってもらっては困る」絶好調のふるさと納税に総務省が"嫌がらせ"を繰り返す残念すぎる事情 2022年度の受入額は過去最高を更新

プレジデントオンラインに7月5日に掲載された拙稿です。是非ご一読ください。オリジナルページ→ https://president.jp/articles/-/83436 総務省による「ふるさと納税」への嫌がらせ 総務省がまたしても「ふるさと納税」への嫌がらせを打ち出した。返礼品が寄…

認証不正問題、本当に悪いのは国交省とトヨタのどちらなのか…欧米で使われる「アンフェア」の本当の意味 「大きな問題ではない」と見くびってはいけない

プレジデントオンラインに6月21日に掲載された拙稿です。是非ご一読ください。オリジナルページ→ https://president.jp/articles/-/82926 豊田章男会長への賛成比率が12.64ポイントも下落 トヨタ自動車など自動車各社による「型式認証」を巡る不正の影響は予…

なぜ「給付金」ではなく「定額減税」なのか…給与明細に記載させるほど減税を強調する岸田首相が「隠したいもの」 ヒタヒタと国民に近づいている「負担増」

プレジデントオンラインに6月9日に掲載された拙稿です。是非ご一読ください。オリジナルページ→ https://president.jp/articles/-/82481 「減税」にこだわった岸田首相 「定額減税」が6月から始まった。納税者本人と家族一人ひとりに4万円(国税3万円、地…

公的年金は「100年安心」からどんどんかけ離れていく…政府がNISAで「貯蓄から投資へ」を後押しする残念な理由 老後は個人年金で備えるか、十分な財産を作るしかない

プレジデントオンラインに5月28日に掲載された拙稿です。ぜひご一読ください。オリジナルページ→ https://president.jp/articles/-/82021 65歳まで支払期間を延長するという「選択肢」 「100年安心」というキャッチフレーズが付けられている日本の年金制度。…

このままでは日本の伝統的企業が海外に買われていく…円安が止まらない日本を待ち受ける"最悪のシナリオ" 政府は円安政策を意図的に進めているように見える

プレジデントオンラインに5月9日に掲載された拙稿です。ぜひご一読ください。オリジナルページ→ https://president.jp/articles/-/81436 為替介入と見られる円買いが繰り返された 大型連休中で日本人参加者がほぼいない市場で、政府・日銀による為替介入と見…

日本のホテルは「1泊10万円」に値上げしていい…円安日本が"インバウンドで景気回復"するための必勝法 3月の訪日外客数は"初の300万人突破"で過去最高

プレジデントオンラインに5月1日掲載された拙稿です。ぜひご一読ください。オリジナルページ→ https://president.jp/articles/-/81105 3月の訪日外客数は初めて300万人を突破 日本全国各地に外国人観光客があふれている。最近では日本人でも行かないような穴…

リニアが前進しないのは川勝知事のせいではない…ニーズは消え時代に取り残された"リニア建設"の行方 JR東海にすらメリットがあるかはわからない

プレジデントオンラインに4月12日に掲載された拙稿です。ぜひご一読ください。オリジナルページ→ https://president.jp/articles/-/80554 川勝知事は「県民」の方を向いていた 静岡県の川勝平太知事がついに辞表を提出した。これまでも何度も「失言」問題が…