2019-11-01から1ヶ月間の記事一覧

「社会福祉法人」相次ぐ破綻…それでも会計監査「先送り」の違和感  2019年度のはずがなんと5年後

現代ビジネスに11月28日に掲載された拙稿です。是非お読みください。オリジナルページ→https://gendai.ismedia.jp/articles/-/68739 老人ホームの倒産が止まらない 老人ホームや保育園などを運営する「社会福祉法人」の経営透明化に向けて導入が決まっていた…

香港から「資金流出」日本は自由で魅力ある「金融市場」にせよ

新潮社フォーサイトに11月28日に掲載された拙稿です。オリジナルページ→ https://www.fsight.jp/articles/-/46181 政府への抗議行動が収まらない香港では、11月24日に区議選が行われ、18区議会合計452議席のうち、8割を超す388議席を政府に批判的な民主派が…

時計経済観測所 / 消費増税前、果たして「駆け込み需要」は盛り上がるのか

隔月で発行される時計専門誌「クロノス」に連載中の「時計経済観測所」7月号(6月3日発売)に掲載の記事です。時計を通じてみえる「景気」の行方などを解説しています。オリジナルページ→ https://www.webchronos.net/features/32977/ クロノス日本版 2019年…

司法試験と公認会計士試験、明暗分かれた“士業”どちらが生き残るか 抑制か拡大か

現代ビジネスに11月21日に掲載された連載記事です。オリジナルページ→ https://gendai.ismedia.jp/articles/-/68567 合格者増が受験者数増をよぶ いずれも難関な試験で知られる弁護士と公認会計士の試験の結果が大きく明暗を分けた。会計士の合格者が4年連続…

遅まきながら、会社法で社外取締役を義務付けへ

日本CFO協会が運営する「CFOフォーラム」というサイトに定期的に掲載しています。コラム名は『COMPASS』。11月15日にアップされました。オリジナルページ→ http://forum.cfo.jp/cfoforum/?p=13653/ 政府は2019年10月18日に社外取締役の設置を義務付ける会社…

それでも日本企業が「内部留保」をため込む理由――「保身」に走る経営者たち

ITmediaビジネスオンラインの#SHIFTに掲載された『磯山友幸の「滅びる企業生き残る企業」』に11月18日にアップされました。オリジナルページ→ https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1911/18/news026.html 企業が溜(た)め込んだ内部留保をどうやっ…

「過去最悪222万部減」新聞はもう要らないのか なぜ新聞だけが「軽減税率」なのか

プレジデントオンラインに11月15日に掲載された連載記事です。是非お読みください。オリジナルページ→ https://president.jp/articles/-/30776 宅配の「紙」の新聞だけが特別扱い 「報道・言論により民主主義を支え、国民に知識・教養を広く伝える公共財とし…

安倍内閣、必死の景気底割れ阻止策も…そのお粗末すぎる「中身」  15ヵ月予算も目新しい部分はゼロ

現代ビジネスに11月14日掲載された連載記事です。是非お読みください。オリジナルページ→ https://gendai.ismedia.jp/articles/-/68419 3年ぶりの経済対策 消費増税による景気底割れを食い止めようと政府が必死だ。安倍晋三首相は11月8日の閣議で「経済対策…

開いた口が塞がらない関電の「常識外れ」 金品受領が隠ぺいされ続けた企業風土

ビジネス情報誌「エルネオス」11月号(11月1日発売)『硬派経済ジャーナリスト磯山友幸の《生きてる経済解読》』に掲載された拙稿です。是非お読みください。 エルネオス (ELNEOS) 2019年11月号 (2019-11-01) [雑誌] 出版社/メーカー: エルネオス出版社 発売…

「3効果」に黄信号「アベノミクス」に次の手はあるのか

新潮社フォーサイトに11月12日に掲載された拙稿です。オリジナルページ→ https://www.fsight.jp/articles/-/46115 アベノミクスの効果とみられていた「3つの効果」にいずれも黄信号が灯ってきた。 3つとは、まず、大胆な金融緩和による円高修正で訪日外国人…

消費増税、「駆け込み」小さくとも大きな「反動減」がやってくる?  景気底割れなら野党共闘の5%減税攻勢

現代ビジネスに11月7日に掲載された拙稿です。是非ご覧ください。オリジナルページ→ https://gendai.ismedia.jp/articles/-/68262 駆け込み需要はあったが 消費増税から1ヵ月。日本経済が失速する懸念が強まっている。 政府は消費増税の影響を小さくするた…

なぜ私たちは「公務員が多すぎる」と感じるのか  柳井発言の真意を受け止めるべきだ

プレジデントオンラインの11月1日掲載された拙稿です。オリジナルページ→ https://president.jp/articles/-/30515 「公務員半減」発言の真意はなにか ユニクロを運営するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長が日経ビジネスのインタビューに答えて「こ…

安倍首相はなぜ「規制改革」をやめたのか

新潮社フォーサイトに11月1日に掲載された拙稿です。オリジナルページ→ https://www.fsight.jp/articles/-/46076 「成長戦略の一丁目一番地」だとしてきた「規制改革」に、どうも安倍晋三首相は関心を失ってきた模様だ。 7月に設置期限を迎えていた政府の規…

規制改革派の元官僚「原英史」をバッシングする「黒幕」の正体 反改革派が着々と成果

現代ビジネスに11月1日に掲載された拙稿です。オリジナルページ→ https://gendai.ismedia.jp/articles/-/68152 不思議な追及キャンペーン いま、元官僚の原英史・政策工房社長が一部メディアや野党から猛烈なバッシングを受けている。原氏は事実無根の人権侵…