2024-01-01から1年間の記事一覧

「生産能力2割減、9000人の人員削減」日産は復活できるのか…"ルノーとの縁切り"に注力しすぎた経営陣の失敗 "トランプ大統領の再登場"が致命傷になるリスク

プレジデントオンラインに12月6日に掲載された拙稿です。是非ご一読ください。オリジナルページ→ https://president.jp/articles/-/88929 競争が激化する中で、世界戦略が描けずにいる 日産自動車が苦境に陥っている。ここ半年の業績が大幅に悪化、対応策と…

「大幅な税収減になる」に流されてはいけない…「103万円の壁問題」でメディアが取り上げない"意外なメリット" 景気浮揚策になり、消費税の税収増にもつながっていく

プレジデントオンラインに11月27日に掲載された拙稿です。是非ご一読ください。オリジナルページ→ https://president.jp/articles/-/88622 毎日新聞「全国世論調査」の衝撃 毎日新聞が11月24日に公表した全国世論調査の結果は衝撃的だった。石破内閣の支持率…

「二大資格」で明暗くっきり…司法試験は「底這い」なのに、公認会計士試験が「人気復活」のワケ

現代ビジネスに12月3日に掲載された拙稿です。是非ご一読ください。オリジナルページ→ https://gendai.media/articles/-/142557 リーマンショック後、不況 大学生の間で、公認会計士資格への人気が高まっている。11月15日に金融庁の公認会計士・監査審査会が…

与党大敗でも「防衛増税」は着々と進む?

定期的に連載している『COMPASS』に2024年11月18日に掲載された拙稿です。ぜひご一読ください。オリジナルページ→ https://forum.cfo.jp/cfoforum/?p=32509/ 10月末に行われた衆議院議員総選挙で与党が大敗し、自民党と公明党を合わせても過半数に届かない事…

「石破首相×トランプ大統領」なら防衛費大幅増額もありうる…「またトラ」が日本経済に与える厳しすぎる試練 自動車メーカーなどの業績が打撃を受ける可能性も…

プレジデントオンラインに11月11日に掲載された拙稿です。是非ご一読ください。オリジナルページ→ https://president.jp/articles/-/88001 原動力はイーロン・マスク氏による支援 ドナルド・トランプ氏が勝利し、次期大統領に決まった。事前報道ではカマラ・…

国民民主党「103万円の壁」引き上げを阻むのは誰か…税制の議論が自民税調という密室で行われることの“大問題”

現代ビジネスに11月7日に掲載された拙稿です。是非ご一読ください。オリジナルページ→ https://gendai.media/articles/-/140838 「諦め」の若手有権者を動かす 日本の選挙の投票率が低いのは「どうせ投票しても自分たちの意見が反映されるわけではない」と…

「ここまで上がるとは思わなかった」市場も驚き…東京メトロ上場"絶好調のスタート"に潜む「2つの不安」 日本郵政とJR九州"上場後の明暗"を分けたものは何か

プレジデントオンラインに10月29日に掲載された拙稿です。是非ご一読ください。オリジナルページ→ https://president.jp/articles/-/87575 株式公開としては成功だった 東京都内を中心に地下鉄9路線を運営する「東京メトロ」が10月23日、東京証券取引所に上…

「ルールを守る」って当たり前だろ…!石破自民党の「選挙公約」を読んで驚いた、「異例」の中身

現代ビジネスに10月17日に掲載された拙稿です。是非ご一読ください。オリジナルページ→ https://gendai.media/articles/-/139450 今ひとつ見えてこない 衆議院総選挙が公示された。10月27日の投開票に向けて一斉に選挙戦が始まった。 首班指名で石破茂氏が首…

「石破色」は完全に封印された…結局「岸田内閣の経済政策を引き継ぐ」方針を示した石破首相の前途多難 賃上げ、防衛増税、原発政策という「3つの置き土産」がある

10月11日にプレジデントオンラインに掲載された拙稿です。是非ご一読ください。オリジナルページ→ https://president.jp/articles/-/87008 経済政策の「材料不足」が著しい 石破茂氏が102代目の首相に選ばれたのが10月1日。そのわずか8日後に国会を解散した…

石破首相「爆誕」でいきなり「円高・株安」の大ピンチ…!そのウラで新総裁が明かしていた「衝撃の本音」

9月30日の現代ビジネスに掲載された拙稿です。是非ご一読ください。オリジナルページ→ https://gendai.media/articles/-/138326 批判をかわせるの石破氏だけ、なのか? 自民党総裁選挙で石破茂氏が選ばれ、次期首相となることが固まった。首相就任後、早期…

国勢調査で「大正時代からのやり方」を放置している始末…日本で「統計不正」が繰り返される本当の理由 隣人を詳しく知らない時代に「聞き取り」は非現実的

プレジデントオンラインに10月1日に掲載された拙稿です。是非ご一読ください。オリジナルページ→ https://president.jp/articles/-/86514 国勢調査で「聞き取り」の手順を省略 またしても国の「統計」を巡る不正が明らかになった。今度は、「国の最も重要な…

企業収益は過去最高、内部留保も過去最多なのに、労働分配率は最低水準…企業の儲けはどこへ行った?

現代ビジネスに9月21日に掲載された拙稿です。是非ご一読ください。オリジナルページ→ https://gendai.media/articles/-/137892 企業収益過去最高 止まらない物価上昇に比べて増えない賃金。企業収益は大きく増えて過去最高を更新しているにもかかわらず、…

結局「円安容認政策」は転換できない? 新総理の経済運営

定期的に連載している『COMPASS』に2024年9月17日に掲載された拙稿です。ぜひご一読ください。オリジナルページ→ https://forum.cfo.jp/cfoforum/?p=31840/ 日本銀行の利上げをきっかけに日経平均株価が8月5日までの2営業日に6,667円も下落、過去最大の下げ…

吉田晴美なのか、それとも…小泉進次郎「改革路線」と総選挙で争う「立憲民主の新代表」は誰が最適か

現代ビジネスに9月11日に掲載された拙稿です。是非ご一読ください。オリジナルページ→ https://gendai.media/articles/-/137079 自民が「小泉路線」になったとして 立憲民主党の代表選挙が告示され、泉健太代表に加え、かつて代表を務めた野田佳彦氏と枝野幸…

「物価上昇を上回る賃上げ」はどうなるのか…自民党総裁選「次期首相」に岸田首相が残した"重すぎる置き土産" 「防衛増税」も「原発政策」も次の政権に託された

プレジデントオンラインに9月14日に掲載された拙稿です。是非ご一読ください。オリジナルページ→ https://president.jp/articles/-/86033 自民党の歴史上最多の9人が立候補 自民党の総裁選挙が9月12日、告示された。現職の岸田文雄首相が立候補を見送ったた…

全国「最低賃金」に異変が…!昨年の岩手県を追い越して「ワースト1位」に陥落してしまった「都道府県の名前」

現代ビジネスに9月4日に掲載された拙稿です。是非ご一読ください。オリジナルページ→ https://gendai.media/articles/-/136643 「目安越え」引き上げ県が27 2024年10月から改定される各都道府県の「最低賃金」(時給)が出そろった。7月末に国の厚生労働省の…

「セブン&アイ買収」は日本企業のチャンスになる…ひと昔前なら即刻拒絶された衝撃提案の"歴史的意味" 「世界に通用する経営力」を獲得する大きな一歩に

プレジデントオンラインに8月30日に掲載された拙稿です。是非ご一読ください。オリジナルページ→ https://president.jp/articles/-/85521 ひと昔前なら「ハゲタカ」として即刻拒絶だった カナダの流通大手、アリマンタシォン・クシュタールによる、セブン&…

好調だった国内消費に「陰り」が…!インバウンド頼みの日本経済に見え始めた「変調」と懸念

現代ビジネスに8月27日に掲載された拙稿です。是非ご一読ください。オリジナルページ→ https://gendai.media/articles/-/136290 インバウンドの絶大な効果 一見、好調な国内消費に変調の兆しが現れ始めた。全国の百貨店の売り上げは伸び続けているものの、訪…

「2024年問題」規制強化から4ヵ月…それでもトラックドライバーの「過労死は減らない」深刻な理由

8月17日の現代ビジネスに掲載された拙稿です。是非ご一読ください。オリジナルページ→ https://gendai.media/articles/-/135711 年間960時間制限が始まったが トラックドライバーの残業時間規制が強化されてから4カ月が過ぎた。 2024年4月1日から運送業の時…

日経平均の乱高下は「政府と日銀が市場に負けた」証拠…日本が「円安株高」政策をやめられない本当の理由 "ポスト岸田"が背負う荷は重い

プレジデントオンラインに8月16日に掲載された拙稿です。是非ご一読ください。オリジナルページ→ https://president.jp/articles/-/85014 サプライズ利上げの狙いは「円安阻止」 日経平均株価が過去最大の下げを記録した。きっかけは日本銀行による利上げだ…

「健康被害を受けた人たちは確実に救済されるのか」小林製薬"紅麹サプリ問題"で露呈した残念な企業体質 不祥事への対応を誤ると、企業自体の存続が危ぶまれる

プレジデントオンラインに8月5日に掲載された拙稿です。是非ご一読ください。オリジナルページ→ https://president.jp/articles/-/84498 会長と社長の辞任を決めたものの… 紅麹サプリメントによる健康被害問題で、小林製薬の対応に対する批判が収まらない…

「ふるさと納税」1兆円は、最も成功した「経済対策」なのに…それでも反対派の総務省が足を引っ張るために繰り出した「愚策」の数々

現代ビジネスに8月1日に掲載された拙稿です。是非ご一読ください。オリジナルページ→ https://gendai.media/articles/-/134751 15年で120倍 ふるさと納税制度による寄付総額が2023年度に初めて1兆円を超えた。税額控除実質負担2000円で返礼品がもらえること…

時計経済観測所/中国の消費低迷が高級時計市場にも影を落とす

時計雑誌クロノスに連載されている『時計経済観測所』です。2024年5月号に掲載されました。WEB版のWeb Chronosにもアップされています。是非ご一読ください。オリジナルページ→ https://www.webchronos.net/features/115214/ 中国の消費低迷が高級時計市場に…

「東大出身者の公務員離れ」が止まらない…夏のボーナス金額が明らかに「恵まれている」のに選ばれない理由 出世すれば「大手企業の部長職」に遜色ないレベルに…

プレジデントオンラインに7月22日に掲載された拙稿です。是非ご一読ください。オリジナルページ→ https://president.jp/articles/-/83968 民間全体のボーナスが大きく増えたわけではない 国家公務員の2024年の夏のボーナス(期末・勤勉手当)は、2年連続の増…

口先介入をいくら繰り出しても 「円安」は止まらない

定期的に連載している『COMPASS』に2024年7月16日に掲載された拙稿です。ぜひご一読ください。オリジナルページ→ https://forum.cfo.jp/cfoforum/?p=31403/ ドル円為替相場が2024年4月29日に付けた1ドル=160円を、6月26日に再び突破した。4月に1ドル=160円…

最低賃金「1500円」で本当に「足りる」のか…日本の人手不足を急速に悪化させる「深刻な問題」

現代ビジネスに7月13日に掲載された拙稿です。是非ご一読ください。オリジナルページ https://gendai.media/articles/-/133646#goog_rewarded 2030年、1500円で妥当なのか 日本の最低賃金を決める季節がやってきた。厚生労働省の中央最低賃金審議会の議論が…

「地方自治体に潤ってもらっては困る」絶好調のふるさと納税に総務省が"嫌がらせ"を繰り返す残念すぎる事情 2022年度の受入額は過去最高を更新

プレジデントオンラインに7月5日に掲載された拙稿です。是非ご一読ください。オリジナルページ→ https://president.jp/articles/-/83436 総務省による「ふるさと納税」への嫌がらせ 総務省がまたしても「ふるさと納税」への嫌がらせを打ち出した。返礼品が寄…

豊田章男・トヨタ会長に大逆風!取締役再任賛成率が「候補中まさかの最低」…目前まで迫ってきた「株主がトップをクビにする」株主総会

現代ビジネスに7月2日に掲載された拙稿です。是非ご一読ください。オリジナルページ→ https://gendai.media/articles/-/132910 モノいう株主の「トップ交代要求」 3月期決算企業2000社以上の株主総会が終わった。会社側から出される議案とは別に、いわゆる「…

認証不正問題、本当に悪いのは国交省とトヨタのどちらなのか…欧米で使われる「アンフェア」の本当の意味 「大きな問題ではない」と見くびってはいけない

プレジデントオンラインに6月21日に掲載された拙稿です。是非ご一読ください。オリジナルページ→ https://president.jp/articles/-/82926 豊田章男会長への賛成比率が12.64ポイントも下落 トヨタ自動車など自動車各社による「型式認証」を巡る不正の影響は予…

国民をバカにしている! 自民党が政治資金規正法改正で「外部監査強化」ではなく「第三者機関」にした許しがたい理由とは

現代ビジネスに6月15日に掲載された拙稿です。是非ご一読ください。オリジナルページ→ https://gendai.media/articles/-/131850 改正法案は可決の見通しだが 衆議院を通過した政治資金規制法改正案の参議院での審議が続いている。6月23日の国会会期末を控…