『対談 わが国会計・監査制度を牽引する 会計人魂!』(川北博/八田進二 著:同文舘出版)

会計士業界の取材を始めて20年以上になりますが、業界の知識がまったくない頃いろいろ教えていただいたひとりが川北博先生です。その弟子とも言える八田進二・青学教授が対談本を出されました。裏話もいろいろあって面白い本です。少し前ですが、会計専門誌に掲載された私の書評を以下に再掲します。

対談 わが国会計・監査制度を牽引する 会計人魂!

対談 わが国会計・監査制度を牽引する 会計人魂!

 終戦直後に新しく制定された公認会計士試験の草創期に合格した会計士は、独立自営の精神に溢れたサムライが数多くいた。いわば「第一世代」の会計士たちである。戦地から戻ったものの公職や教職に就くこと禁じられていたこともあり、士業に就いた人たちも多かった。それだけに、国家権力に媚びない腹の据わった人物が揃っていた。そんな第一世代の数少ない生き残りが川北博先生である。

 私が会計士業界の取材を始めた二十年前、川北先生はすでに日本公認会計士協会の会長職を終えていた。それでも川北先生の茅場町の事務所には数えきれないほど通ったものだ。戦後の会計士制度の変遷に直接携わってきた川北先生の話は、会計士制度の本質を理解する上で不可欠に思えたからだ。
 企業会計を巡る不祥事が起これば、真っ先に川北先生にコメントを求めた。必ず新聞記者が求める辛口の論評を聞けたものだ。今は廃刊になったが日本経済新聞が出していた日経金融新聞で、戦後の監査史を連載した際、数時間のインタビューを毎日のように続けたこともある。そのたびに川北先生の「会計人魂」に触れる思いだった。
  数多く聞いた話の中でも面白かったのは、何と言っても戦中戦後の武勇伝である。八田進二教授との対談をまとめた本書『会計人魂!』でも、冒頭から数々の武勇伝が明かされる。新宿歌舞伎町ムーランルージュの用心棒の話や、「刀傷のキタさん」の逸話など、下手な小説よりも奇想天外である。その刀傷をもろ肌脱いで本書内で初公開させてしまったのも、長年親交のある八田教授ならではの手腕だろう。さすがに大いに女性にモテた艶話は出版コードにかかるのを恐れてか、サラリと触れているに過ぎない。
  ちなみに川北先生と八田教授の付き合いは四半世紀を超えていると思われる。川北先生は会計実務に携わる一方で、母校の中央大学など国内外の大学でも教鞭をとっていた。会計にかかわる学術書も数多く書かれている。だからと言って、川北・八田が学問上の師弟関係にあったわけではない。だが、ご両人の関係は明らかに師弟である。いや親分子分関係と言った方が正しいか。

 私が八田先生に初めてお会いしたのは神戸の居酒屋である。神戸大学で開かれた学会の取材に行った際、川北先生に「夜の部」に誘われたのだ。そこでまだ助教授(現在の准教授)だった新進気鋭の八田先生を紹介された。お酒の勢いもあって面々が談論風発、大いに語る面白い会合だった。いわば川北スクールである。八田教授の歯に衣着せぬ論評も、川北流を引き継いでいるのは間違いない。その親分子分の対談だけに、内容もやや暴走気味になっているのは致し方あるまい。

 さて、本題の会計・監査制度の変遷である。これについても、川北先生が当時の思いを率直に語っている点が興味深い。昭和四十九年(一九七四年)の商法改正についてはこんな具合だ。
 「あのころは日本を変えようという気持ちで働いていたわけですが(中略)『四十九年の商法改正のために、みんなを固めようじゃないか』と呼びかけても、せいぜい集まったのは三人、五人程度で、滅多に十人以上が集まることはなかった。ところが四十九年になっていよいよ商法が変わるということになったら、ワーッと何百人と集まる。それくらい会計士というのは意識が低いと。何百人のなかに理想を求める人はほとんどいないんだと実感させられました」
 つまり、理想のルールを自分たちが作り上げていくのだという意識の高い会計士は少なく、お上が決めてルールができたらそれに従えばよいと考えている人が圧倒的だったと嘆いているわけだ。そうした傾向は近年ますます強くなっているように感じるのは私だけだろうか。
 さらに、後半にある歴代の公認会計士協会の会長などの人物評が面白い。川北流でバッサリと斬っている。中瀬宏通氏や村山徳五郎氏など「第一世代」の人々への評価が辛口なのは、若干割り引いて読む必要があるかもしれない。冒頭で書いたように「第一世代」の面々は独立自営の精神に溢れるがゆえに、お互い仲が良いとは言えなかった。サムライ同士、常に鍔迫り合いをしていたような関係なのだ。川北先生が会長を務めた監査法人トーマツでも、最後まで「創業者」の名刺を持ち歩いた富田岩芳氏などに対して厳しい論評を加えている。富田氏も強烈な個性で、日本の会計・監査制度のあり方に最後まで苦言を呈していた。このあたりが今の会計士業界にはない人間模様の面白さ、魅力でもあった。

 国際会計基準審議会(IASB)の前身であるIASCの議長を務めた白鳥栄一氏や、国際会計士連盟(IFAC)の会長を務め、日本の会計士協会の会長にもなった藤沼亜起氏を高く評価しているのは、川北先生自身が、国際化の先頭に立ってきたという自負があるからだろう。両氏が中央大学の後輩ということももちろんあるが、決して贔屓目というわけではない。経済がグローバル化する中で、日本発のグローバル・ファームが生まれなかった悔しさや、なかなか進まない国際会計基準IFRSへの対応などへのいら立ちも行間から読み取ることができる。
 「会計士は、こういう世の中だからこそ、もっと自信をもっていろんなことを言わなきゃいけないし、日本経済に対して監査を通じて得た確実な根拠をあげて発言すべき経済評論家としての会計士が、もっともっと出てくる必要があるんです」
 そんな川北先生の熱い思いを受け止め、「会計人魂」を引き継がんとする若い人たちに是非読んでいただきたい一冊である。