都市ガス事業の全面自由化で、エネルギーの「価格競争」が始まる!

現代ビジネスほかが共同で運営する「スマートエネルギー情報局」にアップされた拙稿を以下に再掲します。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/38408

懸念される家庭用エネルギー価格の上昇を抑えるために、経済産業省が思いきった決断を下した。同省資源エネルギー庁に置かれた総合資源エネルギー調査会・基本政策分科会の「ガスシステム改革小委員会」(会長、山内弘隆・一橋大学教授)が1月30日、都市ガス事業の全面自由化を大筋で了承したのだ。

これにより、家庭向けの都市ガスにも新規参入が認められ、料金規制も撤廃される見通しで、大口だけでなく家庭用でも価格競争が始まることとなりそうだ。ガスの小売り自由化が進めば、ガス価格の引き下げが進み、電気との競争も激しくなると見られる。上昇が懸念される電気料金の抑制につなげる狙いがある。

経産省は今年夏をメドに制度設計を終え、2015年の通常国会にガス事業法改正案を提出。早ければ2016年にもガス事業の完全自由化が実現する。一般家庭でもガスの供給会社を選べるようになる見通しだ。家庭向け市場の開放で新規参入が増えれば、価格の競争が始まるほか、新たなサービスが生まれる可能性も出てくる。

電力に比べて自由化が進んでいたガス市場

ガスの小売り自由化に踏み切るのは、今のままでは家庭のエネルギー・コストが大幅に上昇すると見られていることが背景にある。原発の停止に伴う火力発電の原料費用の増加などで、家庭用電気料金は上昇基調が続いている。また今後、福島第一原子力発電所事故の処理費用がかさめば、その分が電気料金に上乗せされる懸念も強い。

こうした中で、安倍晋三内閣は電力の自由化を決断。2016年には電力の小売りを全面自由化する方針を掲げている。発送電の分離や小売り分野への新規参入を促進することによって価格競争を促し、料金の上昇を抑え込もうという発想が根底にある。

もっとも、長年地域独占を続けてきた大手電力会社の既得権保持に向けた動きは根強く、思うように新規参入が進まない可能性もある。それでは料金の抑制はままならない。そこで踏み切ることにしたのがガスの全面自由化なのだ。

もともとガスは電力に比べて自由化が進んでいた。1995年から自由化が始まり、現在は年間使用量が10万立方メートル以上の大口販売については自由化されている。大口分野にはすでに30社近くが参入し、大口需要量の17%が新規事業者による供給になっている。新規参入の増加や供給地域の拡大もあって都市ガス全体の販売量も大きく増加。市場規模も膨らんできた。

都市ガス会社は2013年12月現在で209社に及び、様々な事業形態で営業している。東京ガス大阪ガス東邦ガスが大手で、この3社で全販売量の7割を占めるが、地域ごとに中小規模のガス会社が散在している。中には仙台市ガス局のような公営企業も含まれる。

大口分野では工場や大型の商業施設など向けに新規事業者が参入している。LNG液化天然ガス)基地を持つ電力会社のほか、LPG(液化石油ガス)ガス会社、メーカーや商社などが設立した都市ガス会社などが、工場など需要先に直接供給する例が多い。一方、これまで小売り分野では地域独占が認められ、料金も認可制が敷かれてきた。今回、これを自由化しようというわけだ。

中堅・零細業者はどうやって生き残るか

小委員会では様々な規模の都市ガス事業者から意見を聞いてきたが、大手、準大手、中堅とも自由化を受け入れる意向を示した。電気料金が上昇基調にある中で、都市ガスが相対的に優位になりつつあるなど、自由化を「攻め時」とみていることが背景にあるようだ。

東日本大震災までは電力会社が展開する「オール電化住宅」などに押されていたが、震災による供給不安なども顕在化。ガスを利用した家庭用コージェネレーション(熱電併給)システムなどへの関心が急速に高まっている。ガス業者同士で戦うのではなく、電力会社との競争に勝つには自由化は追い風ととらえているようだ。

もっとも、ガスの小売りの自由化をどう実現するのかは、今後の制度設計が大きなカギを握る。大手の都市ガス会社が独占しているガス供給管の開放をどう実現するか、また、各家庭に都市ガス会社が設置しているガスメーターを、顧客が自由に変えられるようにするかなど、競争を阻害している問題の解決はこれから。具体的な自由化の制度設計が始まれば、既存業者は「安全性」を盾に新規業者の参入を阻もうとするのは火を見るより明らかだ。

今後は業界内の合従連衡も進むことになる。とくに大手や中堅のガス会社は買収や合併などによって積極的に規模の拡大に動くと見られている。また、既存の都市ガス会社や新規事業者が、都市ガスの供給区域を広げようとすれば、LPGプロパンガス業者の反対に突き当たる。中堅、零細のプロパン業者がこうした自由化の中で、どうやって生き残りを図っていくかが今後の大きな課題になる。

プロパン業者の中には大規模化によって都市ガスに参入する動きもある。元来、プロパン事業は価格規制もなく完全に自由化されているが、地域によっては業者が寡占状態にあり、価格が平均的な都市ガスに比べて非常に高い業者もある。都市ガスが供給されていない地方などの消費者の不満は大きい。都市ガス小売り自由化は、こうした都市ガス未供給地域での競争も促進することになりそうだ。